新築でも中古住宅でも住宅診断(ホームインスペクション)をしていると断熱材の施工不具合について相談されることも多いです。工事途中の施工不具合が起こりやすいポイントであることもそうですが、中古住宅では劣化により十分に機能していない場合も多いため、相談したくなるのも当然のことと言えます。
そこで、住宅を購入したり新築したり、リフォームしたりする人が知っておくべき断熱材の基礎知識とチェックポイントについて、不具合の事例を交えながら解説します。
住宅の断熱材の基礎知識
最初に住宅に使用される断熱材に関して、基礎的なことを学んでおきましょう。基礎知識がなくチェックポイントだけを確認しても、売主や建築会社の話す説明や言い訳が妥当なものか全く判断できないですし、不安だけが募ってしまうことでしょう。
断熱材の役割
断熱材の役割について考えたことがありますか?
簡単にいえば、断熱材の役割は建物の外部と内部の気温差による熱移動を抑えることです。
冬ならば、建物内部の暖かい空気が建物外部へ逃げづらくし、またその逆に建物外部の冷たい空気を建物内部へ入りづらくしています。そして、夏ならばエアコンで冷やした建物内部の空気を外部へ逃げづらくし、外部の暑い空気が内部へ入りづらくしているのです。
これにより、冬は暖かく、夏は涼しい住環境を創り出しているのです。極端な比較で言えば、断熱材の無い古い住宅から断熱材のある新しい住宅に引っ越せば、暮らしの快適さが全然違ったものになります。単純に暖かい、涼しいといったことだけではなく、エアコンの効き方が全然違うために電気代の節約にもなります。
断熱材が施工される箇所
一戸建て住宅の断熱材は、建物をすっぽりと覆うように施工されているはずです。建物の上・下・横の全ての方向を覆うように、隙間なく施工するのです。
建物の下側は床下(床板の裏)で断熱することが多いですが、一部では基礎に断熱する場合もあります。上側は小屋裏(屋根裏)の天井の上で断熱することが多いですが、屋根材の裏(下側)で断熱することもあります。横側は外壁面で行っています。
簡単にいえば、床下・小屋裏・外壁の3点に断熱材を施工するわけです。
断熱材の施工不良は非常に多い
アネストでは数多くの住宅に対して住宅診断(ホームインスペクション)をしてきましたが、新築でも中古住宅でも断熱材に関する不具合や著しい劣化を指摘する事例が非常に多いです。新築工事において施工不具合が起こりやすく、経年劣化による影響を受けやすいのが断熱材の特徴と言える状況です。
もちろん、新築当時に丁寧に施工しておけば、雨漏り等の漏水事故などがない限りはそう多くの問題は生じないのですが、現実には施工不具合が多いわけです。
中古住宅の建物状況調査(インスペクション)では調査されない
中古住宅を売買する際には、建物状況調査と言われるホームインスペクションの簡易的なものが実施されることも増えましたが、断熱材の状況まではチェックしてくれないことの方が多いです。これは、国交省の告示で出ている調査基準において、断熱材のチェックまで考慮していないからです。
中古住宅を購入する人は、不動産会社が斡旋する建物状況調査(ホームインスペクション)ではなく、断熱材も見てもらえる会社に依頼すると安心です(アネストはもちろん断熱材もチェック対象にしています。アネストの中古一戸建て住宅診断(ホームインスペクション))。
新築住宅の建築中に断熱材はほぼチェックされない
新築住宅では、売主や建築会社が委託している検査機関による検査(瑕疵保険や性能評価の検査等)が入るものの、これらは残念ながら断熱材は検査対象としていません(断熱材以外もかなり簡易的な確認のみですが)。
また、建築会社の監理者や現場監督も断熱材を現場で詳細にチェックすることはほとんどありません(一部の工務店が行う注文建築では見てもらえることもあります)。これが新築住宅の建築現場の現実なのです。
アネストが建築中の検査(住宅あんしん工程検査)で断熱材を確認したとき、断熱材に関する指摘が非常に多いことから間違いないと言ってよいでしょう。完成後に行う内覧会立会い・同行(竣工検査・完成検査)においても同様に断熱材の施工不具合がよく確認されています。
買主が自分で確認すべきもの、それが断熱材なのです。
断熱材のチェックポイント
住宅を購入・新築などする際に、買主が断熱材をチェックしなければならないことは理解できたことでしょう。しかし、どこを確認すればよいのかわからないでしょうから、ここで確認すべきチェックポイントを紹介します。残念ながら自分だけで確認することが困難な範囲もありますから、その点は割り切るか専門家に依頼するとよいです。
床下の断熱材
まずは、床下の断熱材のチェックから紹介します。建築中の住宅において床下の断熱材を確認するには、床材の施工途中か床下の断熱材の施工完了後に床下を覗いて確認することになります。但し、床下全ての確認を行うには床下へ潜らなければならないことが多いため、自分自身で全てをチェックするのは難しいでしょう。
新築の完成物件や中古住宅であれば、床下点検口から覗いて目視確認してください。懐中電灯などで照らしてみた方が見やすいです。但し、点検口から目視できる範囲は限定的で狭小な範囲です。
だからといって慣れていない人が床下へ潜ってチェックすることはあまりお奨めできません。部材から出ている釘などで怪我をするリスクや不用意に部材に触れることで壊してしまうリスクがあるからです。たとえば、配管の一部を壊して漏水原因を作ってしまうと補修等に大きなコスト負担を強いられることもあります。
床下を広範囲に確認するのであれば、無理をせず専門家に住宅診断(ホームインスペクション)を依頼すべきです。
ちなみに、床下収納庫が点検口を兼ねていることが多いので、一度蓋を開けて、中のボックスを取り外してみるとよいでしょう。
床下の断熱材は下に落ちてしまっていることがよくあります(以下の写真)。
子の写真のように、床材の裏面に付けていたはずが、施工があまいと落ちてしまうのです。また、落ちていなくても落ちそうになっていることもよくあります。こういったことは中古住宅だけではなく、完成したばかりの新築住宅でもよくあることですから注意してください。
小屋裏の断熱材
小屋裏(屋根裏)を自分でチェックするには、床下同様に点検口から目視確認してください。古い住宅では、点検口というものがついていなくても、押し入れの天井材を押してどけることで点検できることもあります。
小屋裏は床下に比べると点検口から目視できる範囲が広いことが多いです。しかし、奥の詳細な状況まではわかりづらいです。
ただ、小屋裏は床下以上に自分で点検口から内部へあがって確認することはやめてください。リスクが大きすぎるからです。建物の構造・工法・プランにもよりますが、小屋裏の内部では人の体重を支えられる部分が限られているため、間違って体重をかけてはいけないところに乗って天井材を破壊したら大変なことになります。大怪我や多大な補修費用のリスクがあります。
点検口から覗いて見える範囲で、断熱材が丁寧に、隙間なく敷き詰められているか確認してください。乱雑に置かれているだけで、隙間だらけになっているようならば、あまり断熱材が機能していないことがあるので、設置し直すべきときもあります。
上の写真は小屋裏の様子ですが、天井材の上に断熱材がある箇所と無い箇所があります。中古住宅では、階段や洗面室、廊下などの上には断熱材を設置していないこともありますが、断熱性が劣るので設置した方がよいです。新築住宅でも納入した数量が不足していたのか部分的に設置していないことがあります。
外壁内の断熱材
外壁内の断熱材のチェックについても触れておきます。床下や小屋裏は点検口から覗いて、もしくは進入して確認できるのですが、外壁内の断熱材はほとんど確認できるポイントがありません。もちろん、建築中であれば室内側の壁下地材を施工する前に全てを確認することができて有意義なのですが、完成後や中古住宅では確認が困難なのです。
建築中にチェックするときのポイントは、外部に接する壁内の全てにおいて隙間なく、丁寧に施工されているかどうかです。1階の上がベランダなどになっていて外部と接する場合には、その天井内にも断熱材が必要ですが、設置漏れしていることが多いので注意して確認すべきです。
上の写真は外壁内の断熱材がずれ下がってしまい、断熱欠損になっている様子です。建築途中の検査ではこういった不具合が確認されることがよくあります。但し、壁の下地材を施工してしまうと以下の写真のようになり、断熱材を目視することはできなくなります。
完成物件や中古住宅では、1階天井点検口から一部を目視できる場合があるのと小屋裏内部へ進入して調査すると壁内の上端を確認できることがあります。もし、心配な場合には専門家に赤外線カメラによる調査を依頼する方法もあります。
ちなみに、一般的な住宅診断(ホームインスペクション)では、赤外線カメラによる確認まではしないため、希望する場合は予め伝えておく必要があります(普段はその機材を用意していないことが多いと思われるため)。
断熱材は住宅での暮らしの快適性やエネルギー効率と大きく関係する重要な事項ですから、購入・新築する際にはできる限りチェックするよう心掛けましょう。
関連記事
執筆者
ホームインスペクションのアネスト
住宅の購入・新築・リフォーム時などに、建物の施工ミスや著しい劣化などの不具合の有無を調査する。実績・経験・ノウハウが蓄積された一級建築士の建物調査。プロを味方にできる。